-
健康のためなら死んでもいい!?
“現代人は家畜か?”皮肉を込めた少々きつい言い方ですが、似たようなもの(動物)だと思いませんか?生物、動物としては同じ生き物です。 皮肉った言い方は、一つの“警鐘”です。どのような環境で、何を食べているか、です。 更に、 […]
-
負の連鎖の原因
人(他の動物や植物も)の体にとって、現代社会は健康的で心地よい、安全な時代なのでしょうか? 今では当たり前になっている成人病、主に赤ちゃんや子どもの頃に発症しているアトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患や自閉症など […]
-
小さいもの、目に見えないものの力(パワー)を知る
“問題提起することや異論反論、理想論を言うのは簡単だ”と言われるかもしれませんが、考え方(思考)次第で、動き方次第で大きな山も動かすことができます。電子顕微鏡などを通してしかとらえることのできない、目に見えない極小のウイ […]
-
“あなたは何者?“わたしは微生物です!”
私たちは利便性と効率化を追い求め過ぎてきたように感じています。 体調が悪くなると、すぐに病院へ行き、病名が決まり、手術となったり、投薬(抗生物質や多種の薬)が始まります。 作物に病気が出ると(出るかも知れない?と心配して […]
-
*人間や動物の腸を裏返すと植物の根と同じようなかたちやはたらき(しくみ)が見えてくる
腸の絨毛と根毛の構造やはたらきもとても似ていることが解ります。腸内細菌と菌根菌の生態は酷似しています。 人の腸と植物の根のかたち、はたらきは驚くほど似ています。卵子と精子が受精して最初にできる器官は腸であります。植物の […]
-
自然の隠れた半分(地下と地上)を観る
土壌生物にはハサミムシ、甲虫類、ミミズ、ダニ、トビムシなどがいます。これらの生物によって有用な栄養が有機物から引きはがされるプロセスが始まり、微生物を仲介して最後に炭素、窒素、水素など単純な化合物が残ります。微生物は有機 […]
-
微生物と人間や動物、植物との共生
青い地球が生まれたのは、微生物の力によるものです。36億年(これまで25億年といわれていた)前の地球には殆ど酸素がありませんでしたが、光合成する微生物が現れ、大気中の酸素が増えていきました。植物の葉緑体の元になったのがシ […]
-
生命があるところには必ず微生物がいる
≪微生物の世界を覗いてみましょう≫ サイズ : [例]アオカビ 約30μm(30/1000mm) [例]大腸菌 約 2μm(2/1000mm) [例]インフルエンザウイルス 約0.01μm(0.01/1000 […]
-
何を見て、何を考え、どのように生かすか
私たちは目先のこと、利益のこと、都合の良し悪しのことはよく考えますが、自分たちにとって真の財産、例えば、土のこと、作物のこと、消費者のこと、子孫のこと、さらにこの「かけがえのないふるさとの環境」(社会的共通資本)のことを […]
-
農業に照らして、いろいろな視点から考えてみると
当然のことですが、いい圃場(土壌)にはいい作物が育ち、病気はありません。 そして、虫も付きにくく、美味しく、市場では希少な貴重品として高値で売れていきます。生産者も消費者もみんな笑顔になれます。 では、多くの農業の現場で […]