-
自然の隠れた半分(地下と地上)を観る
土壌生物にはハサミムシ、甲虫類、ミミズ、ダニ、トビムシなどがいます。これらの生物によって有用な栄養が有機物から引きはがされるプロセスが始まり、微生物を仲介して最後に炭素、窒素、水素など単純な化合物が残ります。微生物は有機 […]
-
微生物と人間や動物、植物との共生
青い地球が生まれたのは、微生物の力によるものです。36億年(これまで25億年といわれていた)前の地球には殆ど酸素がありませんでしたが、光合成する微生物が現れ、大気中の酸素が増えていきました。植物の葉緑体の元になったのがシ […]
-
何を見て、何を考え、どのように生かすか
私たちは目先のこと、利益のこと、都合の良し悪しのことはよく考えますが、自分たちにとって真の財産、例えば、土のこと、作物のこと、消費者のこと、子孫のこと、さらにこの「かけがえのないふるさとの環境」(社会的共通資本)のことを […]
-
農業に照らして、いろいろな視点から考えてみると
当然のことですが、いい圃場(土壌)にはいい作物が育ち、病気はありません。 そして、虫も付きにくく、美味しく、市場では希少な貴重品として高値で売れていきます。生産者も消費者もみんな笑顔になれます。 では、多くの農業の現場で […]
-
一体、私たちは何を食べているのでしょうか?
唐突ですが、現代の私たちは一体何を食べて生きているのでしょうか? 米、野菜、果物、牛肉、豚肉、鶏肉、魚、そしてこれらの加工食品や飲料です。 でも本当は何なのでしょうか?何を食べているのでしょうか? なぜ […]
-
体は常に正しくはたらく
人や動植物の病気の真の原因を正確に特定することはできません。由って、現代の科学(医学や薬学)の得意とする対症療法だけで、原因を特定してピンポイントで治癒する、或いは予防することは甚だ難しいことです。一時的に抑え、散らし、 […]